Pさん メインイメージ

YouTube動画には、エンタメ系やハウツー系、教育系など、さまざまなジャンルがある。そのようななか、「貧乏系」という強烈なインパクトを放つジャンルを開拓しているYouTuber「Pさん」。Pさんはもともと超人気YouTuberグループ『水溜りボンド』のメンバーだったが、現在は独立し、YouTuberたちが登録者数1万人増を目指すシェアハウス「レイワ荘」で生活しながら1人で活動している。一体独立の理由は何だったのか……。

今回、PさんとYouTuberの先駆者MEGWINさんのスペシャル対談が実現!PさんにYouTuberになったきっかけや、独立の真相、「貧乏系」というワードを選んだ理由など気になることをとことん質問してみた。

すべての始まりはお笑いサークルでの水溜りボンドとの出会い

お笑いサークルに所属していたころのPさん
お笑いサークルに所属していたころのPさん

MEGWIN:YouTubeを始めるきっかけって何だったの?

Pさん: もともとのきっかけは、お笑いサークルなんです。バラエティや若手漫才師日本一を決める『M-1グランプリ』だとかで漫才・コントをやっている人たちが「面白い」「かっこいい」と思って、僕らも素人ながら「やりたい」という気持ちでお笑いサークルに入って。なんかお笑いらしいことをするっていうサークルなわけなんですけど。そこで『水溜りボンド』のカンタくんとトミーに出会って友達になって……っていうところから始まったんです。

ある時、その2人がYouTubeに動画を投稿する人になるということになって、毎日投稿するからってストックを撮り始めたんです。そのときに、「何か手伝えることあったりする?」っていう話になって。「僕は運転免許持ってる。車系の企画があったら、車出せるよ」って、2人の動画を手伝うようになったのがYouTubeをやるようになったきっかけです。

MEGWIN:ドライバーとしてどの程度やったの?

Pさん:最初は運転手だったんですけど、そこから企画やるときの3人目になったりとか、ドッキリの仕掛け人として手伝ったり。まあ、YouTuberという言葉ができて、2人が売れてきたぐらいからは、運転手としてイベント会場への送り迎えをしたり、裏方として道具を買い集めたりみたいなことをしてました。

MEGWIN:編集とか撮影とかは?

Pさん:後半はサブチャンネルの編集は少しやってましたね。水溜りボンドのサブチャンネルの編集はトミーがやってるんですけど、サブチャンネルのカットやテロップを僕がやって、それをトミーに渡してまとめてもらうみたいな。

MEGWIN:ひとしきり、YouTuberとしての土台はそこで?

Pさん:そうですね。YouTuberの仕事はどういう仕事で、普段何をやって動画が完成して、どうやって動画が作り上げられていくかというのをずっとそばで見させてもらって。勉強ですね、ほんとに。弟子入りして、付き人して、丸2年間やってましたね。

水溜りボンドからの独立の真相と受け継いだ教え

水溜りボンド時代のPさん
水溜りボンド時代のPさん

MEGWIN:なんで「独立だ!」ってなったの?

Pさん:そもそも、僕自身は最初お笑いサークルから社会人になるにあたって、芸人さんになりたいなぁって思ってたんです。要は、面白いことをずっとやってたいなって。なんですけど、就職先が千葉の方になってしまって。お笑いをやる劇場がないってことで、一旦お笑いを諦めてたんです。ただ、面白いことをずっとやりたいなって思っているなかで、仕事がちょっとつまらなくなったので、お仕事辞めちゃおうと。

辞めようかなって思ってたタイミングで、ひとり芸No.1を決める『R-1グランプリ』に出たんです。それで、「ポジティブポジティブ」って学生の頃からやってるネタで1回戦通って。もうこれは仕事辛いな、芸人食えなくて辛いな、という同じ辛さだったら、芸人食えないの方がまだ楽しいなって。

もう辞めるって決めたタイミングでカンタくんから連絡がきて、「久々にちょっと動画出てみない?」って話になって。「面白いことしたいんだったら、芸人じゃなくてYouTuberでもいいんじゃない?」っていう誘われ方をしたんですよ。YouTuberであればバラエティみたいなこともできるし、芸人さんみたいに自分のやりたい表現もできるからっていうので、「じゃあ、ここで勉強させてもらう!」っていうことで。

MEGWIN:そこからなんで「独立だ!」ってなったの?

Pさん: 2年経って、僕も含めて3人いる後輩組の1人が大学を卒業して就職するってなったら、「じゃあ、ほかの人たちはどうする?」っていうので、ちょうどいいから解散しようかっていうことで。それぞれ自立しようっていう。就職、俳優、YouTuberみたいな感じで分かれていったんです。急にというよりかは、「ついに来たか」みたいな感じです。もともと独立する前提でYouTubeの世界に入ったので、ごくごく自然な流れでしたね。

MEGWINチャンスが来たと?

Pさん:そうですね。下積みを経て。

MEGWIN:一応全部見てきたし?

Pさん: そうですね。YouTubeの企画はどうやって考えているのか、企画に使っているものはどうやって揃えるのか。イベント会場のアポ取りもやりましたし。編集の仕方もずっと後ろで見て、ここでこうやってカットするんだとか。そういうの全部見て。

MEGWIN:水溜りボンドを見てきて、「これは活かそう」っていうのはどういうところ?

Pさん:そうですね……。編集で心掛けていることがあって。カンタくんの教えなんですけど、撮影するときと編集するときの楽しみ方が違うんです。やってる自分たちの視点も違くて。たとえば、おもちゃで遊ぶ動画を撮ってるときは、おもちゃで遊ぶことを楽しむわけです。編集をするときは、そのおもちゃで遊んでいる自分をディレクターとして編集することを楽しむんですよ。「ここでおもしろテロップ入れよう」とか、「効果音入れよう」とかを楽しむんですよ。違う楽しみ方をするっていうのは、すごい勉強になりましたね。

動画楽しいのと編集楽しいのと、YouTube楽しいのと全部一緒じゃんって思うかもしれないですが、おもちゃが不良品やあまり良い商品じゃなくて、やろうと思ってたことが全然できなかったとかだと、撮影の素材はつまらないじゃないですか。でも、それはそれとして編集は編集で楽しむってなったら、おもいっきり期待させるような見せ方をして、おもちゃが不良品で「おいっ!」っていう感じにするっていう風にすると、撮影が楽しくなくても編集が楽しめる。合計で「YouTube楽しい!」っていう。そういうのが勉強になりました。

MEGWIN:そこを活かしながら、今の動画を作ってるの?

Pさん:僕の動画でいうと、100均の商品だけでキャンプをする動画があるんです。あれ、撮影している空気はもうめちゃくちゃ悪いんですよ。大失敗も大失敗で。何やろうとしても全部上手くいかなくて。とにかく寒くて、機嫌も悪くなっていくんですけど。その素材は、撮ってるときはつまらなかったんですけど、編集するときはまた違う脳の使い方をしました。気持ちを切り替えて、「じゃあ、これどうしたら面白くなるかな」って考えると、すごい楽しかったですね。「動画を面白くしようと奮闘する人にしちゃおう!」みたいな。

MEGWIN: 気持ちわかるわあ。ダメなときは何やってもダメだもんね。疲れちゃうもんね。

Pさん:「このときの動画つまらなく撮っちゃったから、もうつまらない素材しかないわ」ってなっちゃうと、編集もつまらなくなっちゃうので。それはもう置いておいて、編集は編集で何やってもつまらないかもしれないから、遊んじゃえって。使ったことなかった効果音使ってみたり、最近見つけたソフト使ってみたり。

MEGWIN:強引に面白くしようとしてたわ。

Pさん:強引に意味を持たせたりすると、つまらない素材でも意味が見えてくるから、結局動画が公開できるっていう。

MEGWIN:無駄にリピートさせてみたりね。拡大させたり。

Pさん:でもそれが編集の楽しさなんですよね。1つの動画も無駄にしないという考え方は、すごい勉強になりました。ある意味、貧乏性的なところは出てるかもしれないですね(笑)。

MEGWIN:ウケてもウケなくても、どっちでもいいっちゃいいもんね。

Pさん: そうですね。「どうなってもいいように設計しておく」というのも教えてもらいましたね。何か成功するまで終われませんとかにすると、撮影がめちゃくちゃ長引くんですよ。成功する画が絶対ないといけないので。なので、何かを成功させるっていう企画じゃなくて、何かをやったらどうなるのかっていう設計にしておくと、どうなっても動画として成り立つっていう。

MEGWIN:仮説と実験みたいなもんだね。

Pさん:車を1円で買う動画も、車を買うことが目的になってたら……。あれは抽選が当たった人が車を買えるので、当たるまで何回も行かなきゃいけないんですよ。そうじゃなくて、ハズレたらあくまでも紹介だけにすればいいやと。当たったらあたったで買うし。ハズレたらハズレたで「こんなのもあるんですね」ってすればいいっていうパターンをちゃんと用意しておいたから、撮影ができたんですよね。

そしたら、当たっちゃったっていう。逆にいうと、そういう風になっちゃったんで、めちゃめちゃヤラセって言われたんですけど(笑)。動画見てると、抽選の紙を手で引いてるんで。パソコンのプログラムとかじゃないんですよ。ガチちゅうのガチなんで。

MEGWIN:最初っから握ってたかもしれないよ?

Pさん:それはもう、僕の知る由もないです(笑)。

おすすめの記事